気持ちのいいことなら何をしてもいい
大正10年(1921)に私は医師となり、直ちに基礎医学の生理学教室に入ったのだが、その5年後には、臨床それも全科開業病院へ飛び出した。
その年から、自分はアカデミーとは別な道を歩いたことになる。
なぜならば、私は正規な現代臨床学の厳格なしつけを、身につけ得ないでしまったからだ。単に学生時代に学んだ一般医学常識と、これを手引として医学雑誌を読むことだけで、臨床の師の指導というものを受けたことがなかった。
基礎医学もほんの初歩からいきなり民間臨床に飛び込んだのだから、ほんとに無茶な話です。
そんなわけだから、患者のいろいろな愁訴に正直なところ全くお手上げだった。医学書片手に奮闘したが、わけのわからないことばかりで手のつけようがない。いかにして患者の苦痛を除去してやるべきか、と私はあせざるを得なかった。
今にしてみれば、老大家といえども医師としてのこの苦悩は常にもっているのであるが、若僧の私はあせりにあせったのだ。
そして、私のような医者に見切りをつけた患者たちの動きを眺めていると、相当に非医者たる民間治療師や漢方医に流れていることがわかって、私は自分の貧弱な現代医療に何かプラスするものがあるかもしれないと触手を伸ばしてみはじめたんです。
特に私は整形外科の患者が苦手で往生していたので、接骨師を引っ張ってきてやらせてみたり、按摩、鍼、整体などの町の治療師たちに頭を下げて来てもらって、そのテクニックを教えてもらった。
彼らとて医者が頭を下げて教えを乞うのに不愉快なはずはなく、みんな得意になって親切に教えてくれた。
そんな模索を10年も続けただろうか。私には民間療法に一貫しているもの、彼らの企画しているもの(自らはそれを意識していないようにみえる)が、おぼろげながらつかみ得たと思った。それは、運動系の歪みの是正にある、ということに間違いないように思えてきたんです。
そして、更にいろいろとあさっているうちに、その歪みを治すのに、痛いことをしないで、痛くない方向に動かして治す方法があったというわけです(正体術・高橋迪雄氏)。
ハハア、なるほど、骨を動かすのか。骨格と病気とは関係があるな。私はその時、腹の底から得心がいったようなきがしました。
<橋本先生と民間療法との運命的な出会い・・・そして、操体法の兄貴分に当たる正体術との出会いにより、橋本先生が生涯をかけ、体系付けていかれた自然法則の理としての操体へと展開していったのです。この体系化された操体を三浦寛先生が確立されつつあり、我々弟子達が継承しているのです。
それにしても、橋本先生の謙虚さには、本当に頭が下がります。
ついつい不遜になる私は、常に常に、橋本先生の心をお手本にしなければなりません>
今日は、ここまで!
明日は、出張のためお休みです。
0 件のコメント:
コメントを投稿