身体運動の法則
5:体を横に捻る。捻って顔の向く方の足に重心をかける。反対の後ろの方のカカトは浮き上がる。捻る方の足の平の内側が浮かび上がらぬように、ピタリと足の平で床をふむ。左右交互にやる。
向き易い方は歪みを元に戻すバック運動になっている。
やりにくい方は、それ以上無理するなと赤ランプの警報信号が出ておる。
バック運動して正位置に復すると、やりにくかった方のやりやすくなる。ここが一般のやり方と違う。シゴカないで気持ちのいい運動をすればよくなる。(3〜5回)
<これは、捻転の動き。捻転は捻転する側に体重を移動するのが、原則。
ところが、日常生活では、後ろから背中を叩かれ、思わず振り向くと、捻転する側と反対の方に重心を置く場合があります。このときは、末端からの動きではなく、腰から動いています。腰から動くと身体運動の法則を無視して全く逆の動きを取る場合が生じます。
そのようなときに、ぎっくり腰をしてしまうのです。
ぎっくり腰をする時って、何気ない動きの時が多いのですが、必ずこのような、身体運動の法則から逸脱しているときに起こるのです。
この捻転の動きを追求していくと、足の母指球にある2個の種子骨が非常に重要な役割をしているように思います。
この種子骨は、中指骨の骨頭の両脇にあり、自転車の補助輪のように安定を保つ役割をしています。
からだの微妙なバランスを取るのに、この種子骨の中点、接地面が重要な役割を果たしています。
これと同じように、手のひらの小指側の尺骨遠位に豆状骨という小さな豆があり、物を持ち続けるのに重要な役割をしています。腕立て伏せをするときに、無くてはならない、四つ足で歩いていたときに、使われていた骨です。
このような小さな骨がからだの微調整をしているのです。>
今日はここまで、では ごきげんよう!
0 件のコメント:
コメントを投稿