2010/12/28

からだの設計にミスはない 写本(p123〜124)

師走・・・という名にかまけてしまい、日記を書いていませんでした。反省します。
故郷の愛媛では、積雪10センチの雪。我が家のある京都・美山では50センチくらいの積雪はあるでしょう。
今年は、もしかして150センチ以上の積雪になるかもしれません。
それに比べると、東京の眩しいくらいの青空は・・・申し訳ない気がします。
東北地方の方々が上京したがるのもの、致し方ないと、ついつい思ってしまいます。
それでは、写本。
腹式深呼吸の練習法に上体を真直ぐに保つことの必要は前述の通りであるが、息の出し入れの練習は床に入って寝ながらでも出来る。まず下腹を出来るだけ凹ませて体内(息は肺にあるのだが、肺を意識しない方がいい)の息を充分呼きだす。次に力をぬくと独りでに下腹がふくれてくるから、これをそのまま続けて、まず、腹に息を充たすつもりになる。次に上腹から下肺に息を入れる。
更に胸を両側に拡げるつもりで息を吸ってゆく。無理に肩や鎖骨を引き上げるように吸わなくてもよい。充分息が入ったらフッと一息呼く。
その時肩の力をぬくつもりになり、下腹にパッと力が入るようにしておいてから、そのまま出来るだけ静かに下腹から息をぬいて、だんだんに
上の方までぬくようにすればよい。
これを繰り返す。
一歩進んでからの練習は心搏四つで息を吸い、前述のように一息ぬいて十六搏間下腹に力を入れたまま息を最微少に呼き、そして八搏間に腹から息をぬく。心搏数は初めからそのようには出来まいが、だんだんそれに近づけていくようにすればよい。立位又は座位でも同様であるが、姿勢を正して正座してやれば座禅と同じことである。
あまり力みすぎないように静かにやることがコツである。少なくとも七八回やればからだが温かくなり、少し汗ばんでくる。
毎日やることが大切である。数を数えていると、他のことを
考える余裕がないから、精神の放下にもなる。
呼吸のコントロールは健康には是非とも必要なことである。歌をうたったり尺八を吹いたり、お経やお題目をとなえたりすることは皆この呼吸法に相通ずる。のっぺらぼうのとなえないで南無、妙、法、蓮、華、経とやると、ハッハッハと笑った時と同じように下腹に力が入り、うまく出来ているなあと感心させられる。
要は、息の呼き方である。吸う息は深く、呼く息は長く静かに。たしかに身心がくつろいでくる。生体と運動と呼吸と精神の相関の原則には間違いない。各位の体験を希望します。


今日は、ここまで、では ごきげんよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿