2010/08/02

からだの設計にミスはない 写本(p18〜19)

元に戻せばよくなるのだ

何でも気持ちのよいことをするのがいい、と言ったが、からだを動かすのでも、気持ちのよい方へ動かせばそれでいいのです。
だけども、ただメチャクチャに動いたんでは、どっちが気持ちいいのやら、どっちが気持ちわるいのやら、それがよく分からない。
やはり動きというもの、人間はどういうふうに動くものかをまず考えなくてはならない。

動きというものは大きく分類して8つある。
前後屈伸、左右屈伸、左右の捻り、引っぱりと押っつけ、の8つです。(極限律—オクタント)。

まずその8つの動きを一つ一つ試してみること。そして、もっとも気分の悪い動きはこの8つの中のどれかがわかったら、その動きの反対が1番気持ちいいんです。
左の捻りに異常を感じたら、右に捻るのが1番気持ちがいい。そういうふうにからだができているのです。

<この指摘は、現在あまり行っていない操法・第1分析の理論に属すると思います。
例えば、仰臥位膝1/2屈曲位で、両膝を右に傾倒して、痛みを感じたので、反対の左に傾倒するという考え方。
もしくは、痛みを感じない場合、どちらの方が楽ですが?
という問いかけを行い、楽な方へ傾倒する二者択一の操法。
現在は、この第一分析をほとんど行いません。
しかし、残念ながらこの操法が世間一般では操体法として、知られています。
橋本先生のこの文章を読まれて、「あ〜あ〜そうなんだ、二者択一の操法という簡単な理論なんだ」と誤解される方が多いと思います。
事実、私もこの本を30年近く前に読んだときそう感じました。
こんな便利な理論があるなら直ぐにでも習得し、実践してみたい!と多くの方は思われると思います。

ところが、これには3つの落とし穴があると思います。

1:橋本先生があまりにも名人でありすぎたため、患者さんに触れた瞬間、患者さんが気持ちよさをもうすでに感じていたと思います。その状況下での操法と、素人が触れた時の操法では、歴然とした違いがあるはずです。

2:当時(高度成長期を向かえる以前)は農業や水産業のような第一次産業に従事する人々が80%近くいました。そのような人々のからだの歪みと高度成長期後の人々の歪みは必然的に違いがあります。
特に、最近の都市に生活する若者は、ストレスを抱え込み、そのストレスがからだの歪みを作っています。
つまり、単純に色分けできるからだではなくなっています。

3:1と2との結果、当時、橋本先生の治療を受けた人々は、動きやすい=快、動きにくい=不快という理論が成立していたのですが、動きやすい=快という理論が現在では成り立たなくなっています。

つまり、動きやすい=楽は成り立ちますが、楽=快は成り立たないのです。

このことは、橋本先生の愛弟子であり、私の師匠である三浦寛先生が、「快からのメッセージ:たにぐち書店」p113で詳しく書かれてあります。

現役を退かれた橋本先生が、「気もちのよさをききわければいいんだよ。気もちのよさで治るんだからな」
と三浦先生に語りかけられ、従来の楽な方向への動診と操法を見直すきっかけとなったのです。>


今日はここまで、では、ごきげんよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿